- TOP >
- 医院案内
深川歯科医院コンセプト
当院ではお口の健康と美しさを保つことで、皆様の生活の質を高められると考えております。そのために現在の状況を総合的に診査し一人一人のご要望に合わせた治療計画をご提案いたします。
院長プロフィール
院長 堀江 明史 | ![]() |
|
1970 | 東京都墨田区に生まれる | |
1995 | ![]() |
|
1995 | ![]() |
|
1997 | ![]() |
|
1998 | 一般開業医及び同教室非常勤医として勤務 | |
1999 | ![]() |
|
趣味 | ![]() |
|
![]() |
皆さんは「口」をどのようにお考えでしょうか?生きるうえで欠かせない機能を非常に多く含んでいます。その中でも歯のかかえる割合は非常に高いのですが意外と軽視されがちなのが現状です。歯や歯茎に何らかの異変を感じていても痛みを伴わない場合がほとんどなので仕方がないのかもしれません。ですが、そのままではいざという時、もう手遅れになってしまうというケースも少なくはないのです。
今は医療が進歩しているので症状が進行してしまったものでも口腔内の機能を回復することができますが、早期に治療をすれば虫歯も歯周病も比較的負担の軽い治療ですみ、より快適な口腔環境を回復することができます。歯は失って初めてその大切さに気付きます。そうならないよう我々は治療面だけではなく、皆さんの口の中に対する意識を高められるようトータルにサポートしていきたいと考えております。
スタッフ紹介
クリニック紹介
待合室
子供好きのスタッフがたくさんいて、子供の相手をしてくれます。小さなお子さんも遠慮なくお連れして下さい。
診察室
3台の治療台(ユニット)を配置し、複数の歯科医師による治療と歯科衛生士による予防処置等を行っております。
クリニック設備
デジタルレントゲン
個々の歯、口腔全体像、顎関節等を撮影できるレントゲン装置を置いています。
デジタルレントゲンは少ない被爆線量で鮮明な画像が得られます。 従来のレントゲン撮影法よりも最大10分の1の線量で体に優しくより安全性が高まりました。しかも現像の手間が必要ないので、画像はほぼ瞬時に表示され、また現像時の廃液もなくなるため環境にも優しくなりました。
口腔内CCDカメラ
口腔内の画像をリアルタイムで表示でき、また見えにくい所も一目瞭然で確認できる便利グッズです。
インプラント専用機器(インプランター)
インプラント治療には、専用の機械を用い、回転数、トルクなどをコンピュータ制御により管理します。京セラ社の「インプランター・ネオ」は、非常に信頼性が高く、治療時間が短縮でき、術中の痛み、術後の不快感を軽減します。
電動麻酔注射器
電動の麻酔注射器は、細い針を使用しているため、刺したときの痛みが非常に抑えられています。また、機械の圧力で麻酔液を注入するため、ゆっくりと痛くないように麻酔が注入できます。
また体温と近い温度に麻酔薬を加温することで さらに痛みを軽減します。
院内感染対策
特に院内感染予防には細心の注意を払っております。患者様が清潔な治療を受けられるように滅菌消毒を行っております。
施設基準
患者様へのご案内
当院は厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、下記項目の届出を行っています。
歯科初診料の注1に規定する基準【歯初診】
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
歯科外来診療医療安全対策加算【外安全1】
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科外来診療感染対策加算【外感染1】
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できるよう、歯科用吸引装置(口腔外バキューム)を設置しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー【歯CAD】
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理料【補管】
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料【歯外在ベⅠ】
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準【歯訪診】
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算【医療DX】
医療のデジタル化を通じて質の高い医療を提供できるよう、オンライン資格確認などのシステムを導入しています。
明細書発行体制等加算【明細】
診療の透明性を高めるため、すべての患者さまに診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無償で発行しています。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
緊急時の連携保険医療機関
医療機関の名称:日本大学病院所在地:〒101-8309東京都千代田区神田駿河台1-6
緊急時の連絡:03-3293-1741
今後も患者様に安全で快適な医療を提供するため診療環境の整備に努めてまいります。